40周年記念式典
実行委員会会長 北島恭一
実行委員長 藤井義博
クラブ会長 奥田律雄
幹 事 宮添有里
記念事業部会長 嘉村幸彦

2025年(令和7年)2月8日土曜日
ホテルマリターレ創世にて40周年記念式典を執り行いました

2024-2025年度
佐賀南ロータリークラブ
会長 奥田 律雄
本日は、こ多用の中、佐賀南ロータリークラブ40周年記念式典にこ出席を賜り、まことににありがとうこざいます。
当クラブは、1985年(昭和60年)6月21日に佐賀ロータリークラブをスポンサークラブとして、25名のチャーターメンバーで発足しました。皆様方のこ指導により、この日を迎えることが出来ましたことを48名の会員一同心より感謝申し上げます。
当クラブは創立時より懇親による結束を強めるとともに、奉仕活動に取り組んでまいりました。
1992年(平成4年)から東よか干潟清掃は、30年以上継続しています。この間に、ロータリアン以外の市民のみなさまの清掃活動も増え、ラムサール条約湿地への登録、ビジターセンター「ひがさす」のオープンなど、活動が広がりを見せたことに大きな喜びを感じております。
周年記念事業について申し上げますと、創立10周年では「環境」創立20周年では「教育」
創立30周年では「安心・安全なまちづくり」をテーマとして取り組みました。
創立40周年の今回は「福祉」をテーマにして電子図書寄贈、福祉施設への寄贈を行っております。これからも奉仕の理想のもと、地域社会の様々な問題に取り組んでいきたいと考えます。
会員一同、これを機にさらに絆を深め、クラブ発展に努めてまいりたいと思っています。
今後ともこ指導、よろしくお願い申し上げます。本日はまことにありがとうこざいます。

佐賀市長 坂井英隆
皆さんこんにちは。本日は佐賀南ロータリークラブ設立40周年、誠におめでとうございます。心からお喜び申し上げます。貴クラブにおかれましては、長きにわたり東与賀干潟の清掃、シチメンソウ育成事業や児童虐待防止活動、佐賀の歴史を後世に伝えていく伝承遺産伝承事業、その他社会奉仕活動にご尽力をいただき、心から敬意を表したいと思います。
昨年10月の佐賀2024国民スポーツ大会の折には、たくさんの皇室の方に佐賀にお越しいただきました。ビジターセンター「ひがさす」には、秋篠宮ご夫妻が訪れられ、干潟に生息する生物やシチメンソウをご鑑賞いただきました。皆様の日ごろの活動のおかげで気持ちよくお迎えすることができましたことを感謝申し上げます。また、周年事業として毎回環境教育などテーマを決められて、市の学校にご寄贈をいただいており、今回は福祉をテーマに佐賀市に対して電子図書と子供用ポータブルチェアをご寄贈いただいております、誠にありがとうございます。ご寄贈いただきました電子図書につきましては、佐賀南ロータリー文庫として佐賀市電子図書館に登録し、佐賀市立図書館の利用登録者に加えて、市立の小中学校でも学習のために活用させていただきたいと思います。子供用ポータブルチェアにつきましては、子育てサークル等が開催される施設で利用をしていきたいと思っております。
さて佐賀市では、今年で市町村合併から20年の締めを迎えることとなります。この節目の年に、皆様が取り組んでおられます周年事業のように人々が笑顔になるようなことを、佐賀市でも取り組みたいと考えております。その1つに20周年を記念してオリジナルの熱気球を生産する予定としております。そしてただ作るだけではなくて、佐賀市の全小学校を訪問して小学生全員をバルーンに乗せていきたいと思っております。世界で唯一、ここ佐賀にしかない特別な体験をお届けしたいと思っております。この他にも20周年事業として市民の皆様、佐賀市を訪れる方が笑顔になれることを考えておりますので、楽しみにしていただければと思っております。
この20周年という締めを迎えることができるのも、ここにお集まりの皆様を始め、地域のために努力を重ねてこられた市民の皆様のおかげだと思っております。今後とも市井発展のためにお力添えいただきたく思っております。佐賀南ロータリークラブの今後ますますのご発展と、会員の皆様のご健勝を心から祈念いたしまして、お祝いの言葉とさせていただきます。

2024-2025年度
国際ロータリー第2740地区 ガバナー
石坂和彦
皆さまこんにちは。佐賀南ロータリークラブの皆様、40周年おめでとうございます。
我々が必ず今考えなければならないのは、次世代の育成です。一年後二年後三年後五年後ではなくて、30年後をどう考えるか。ロータリアン、またインターアクターと共に様々な力を利用してロータリーは継続していかなければならない、継続させなければならない。今、新聞、メディア等でご承知の通りに、世界中で戦争紛争が起きております。今日本が終戦後80年、昭和100年と言われておりますが、第二次大戦以降戦争をしていない国はたった7カ国だけです。その内に日本も入ってます。この80年戦争がない世界200以上の国と地域がある中でたった7カ国しかない、いかにロータリー運動が世界に対し親善平和、みんな仲良くしようという運動が大切か、ぜひ皆さん方と共に佐賀南ロータリークラブ40周年を契機に次世代の事を、そして世界平和の事を考えていくとてもいい機会でございますので、このような事をぜひ皆さま方と共に実行していきたいと私どもは今つくづく思います。ハーバード大学のある研究室の75年に渡る研究の成果、人間社会の最も大切なものは何か、それは温かい心である。これこそロータリーが過去120年、そしてこれからも求め続けるものだと思います。今日は、いっぱい温かい気持ちが溢れております。佐賀南ロータリークラブ40周年、誠におめでとうございました!






























サガテレビ2月10日 18:40放送
JAL九州山口支社長
猿渡 美穂様記念講演